サポートステーションは、指導員2名と障害のあるスタッフ2名で構成されています。
ここで勤務をしながら本センターや学校、教育機関等で環境整備を中心に業務を行っています。
民間企業等への就労を目指し、様々な知識・技術を学び、互いに協力し・助け合い、日々頑張っています。
♦普段の作業
1日の作業内容は、メンバーと天候に合わせ当日決めます。
毎朝、玄関前を掃く ヘッジトリマーを使い剪定 草むしり センターの周りを掃く
排水溝の落ち葉集め 樹木伐採 5m高枝切りノコ 花の管理 剪定
館内の窓拭き 芝刈り(機械・剪定バサミ) 薪作り(手ノコ・電動ノコ)
新芽摘み(場所によって脚立を使う)
♦依頼作業(小学校・高校)
小学校・高校からの様々な作業のお手伝いも行っています。
伊勢崎豊受小 伊勢崎豊受小 高崎鼻高小 高崎鼻高小 高崎鼻高小
配管清掃 樹木伐採 校門周辺の剪定・除草 プールサイドの除草 校庭の除草
高崎中居小 伊勢崎工業高校
樹木伐採 片付け
♦県助成金委託作業(小学校)
校庭の芝生化事業を受け、子供たちの安全・快適のため、芝生の管理・肥料撒きを行っています。
前橋石井小 前橋細井小 前橋山王小 吉岡明治小
芝生管理・除草 芝生管理・除草 芝生管理・除草 芝生管理・除草
♦依頼作業(生涯学習センター内)
生涯学習センター内の各部署からの多種多様な作業依頼を受け、多くの方々と交流しながら仕事を行っています。
冊子製本 ポスター折り込み チラシ封入 バルーンアート講座参加者のサポート
ラミネート 研修に参加した聴覚障害者のサポート 研修会受付担当 インターンのサポート
イベントのブース担当 (学習振興係と共同)
イベントのサポート(少年科学係)
♦依頼作業(県立図書館)
図書館駐車場白線引き
♦出前講座 (16mm・モルック)
群馬県内の出前講座での会場設営・アシスタント業務を行っています。
※初めての方でも16mm映写研修を受け、16ミリ映写操作技術認定証(資格)を取得できます!
アシスタント 16mm映写機操作 16mm映写機のセッティング ・会場設営
モルック会場設営・進行
16mm映写会・モルック講座の出前も承っております。
希望団体は、生涯学習センター学習振興係まで
♦合同研修(年2回実施)
ビルメンテナンス研修では、清掃を基礎から学び実践を通してスキルアップを目指します。
その他 植栽研修 16mm映写研修 洗車研修 等
現在、ハートフルのメンバー募集中
詳細は、群馬県庁のHPまたは、地域の障害者就業・生活支援センターへ問合わせしてください。
随時見学可能。
問合せ先:群馬県生涯学習センター ハートフルスクールサポートステーション
電話:027-224ー5700
池田小学校サマースクール(英語でモルック)
今回、池田小学校の教頭先生からサマースクールでモルックをするお手伝いの依頼を受けました。
依頼の中で「英語でモルック」ということで、ルール説明を英語ですることに。
英語が苦手なメンバー・齊藤さんがルール説明をする事になり、英文を練習しました。
サマースクール当日、齊藤さんは英語で説明をして、英語の先生が納得できる説明ができました。
説明後、子供たちが遊ぶモルックのサポートし、無事依頼を終えました。
子供達が元気に笑顔で遊ぶ姿を見て元気を貰い、齊藤さんは貴重な経験ができました。
今年も夏とくイベントが4日間、開催されました。
今回もハートフルにサポートの依頼がありまして、2日間サポートに参加しました。
少年科学係のブースでは、スライム作り・色が飛び出て見えるコマ・バルーンロケット作りを子供達に教えてあげました。
イベント1日目には、ハートフルの卒業生が遊びに来てくれるというサプライズがありました。
夏とくイベントで多くの子供達の笑顔が見られ、その他のブースも盛況でとても良いイベントでした。
実は今回ブースでは無いものの、ハートフル初の試みでセンター入口前に「ミストの家」たる物を設置していました。
イベント中の涼みポイントになればと思い、設置し、多くの方々がテントの中に入ったりして、涼んでいました。
イベント終了後も「ミストの家」は平日のみ午前10:00~午後14:00まで設置しています。
暑い今年の夏、学習センター内も涼しいですが、入口前の「ミストの家」でも涼んでみてはいかがでしょうか?
観察記録 Part 2
種植え(4月23日) 一か月後のマリーゴールド 玄関先のマリーゴールド(6月)
5月に芽を出したマリーゴールドに、たくさんの綺麗な花が咲きました。
色鮮やかに咲いたマリーゴールドを玄関先に並べているので、生涯学習センターにお越しの際は、
マリーゴールドを見て写真を撮ったり、心癒されてみてはいかがでしょうか。
やっと芽が出たミニカボチャ あっという間に 復活!!
ミニカボチャのグリーンカーテン化をやろうと外に出したところ、太陽の日差しに負けてしまい、瀕死の状態に!!
場所を移して様子を見ていたところ、見事に復活してくれました。
果たして、ミニカボチャでグリーンカーテン化は、出来るのか⁉
更新日:2025,07