ハートフルスクールサポートステーション

 

 サポートステーションは、指導員2名と障害のあるスタッフ2名で構成されています。

ここで勤務をしながら本センターや学校、教育機関等で環境整備を中心に業務を行っています。

民間企業等への就労を目指し、様々な知識・技術を学び、互いに協力し・助け合い、日々頑張っています。

 

♦普段の作業

 1日の作業内容は、メンバーと天候に合わせ当日決めます。

   

    毎朝、玄関前を掃く     ヘッジトリマーを使い剪定       草むしり       センターの周りを掃く

    

 排水溝の落ち葉集め          樹木伐採                  5m高枝切りノコ                                         花の管理             

 

            剪定                 館内の窓拭き           芝刈り(機械・剪定バサミ)      

    

   薪作り(手ノコ・電動ノコ)    新芽摘み(場所によって脚立を使う)

 

♦依頼作業(小学校・高校)

 小学校・高校からの様々な作業のお手伝いも行っています。

   

    伊勢崎豊受小        伊勢崎豊受小         高崎鼻高小          高崎鼻高小        高崎鼻高小          

     配管清掃          樹木伐採       校門周辺の剪定・除草     プールサイドの除草      校庭の除草

   高崎中居小      伊勢崎工業高校

   樹木伐採         片付け

 

♦県助成金委託作業(小学校)

校庭の芝生化事業を受け、子供たちの安全・快適のため、芝生の管理・肥料撒きを行っています。

   

     前橋石井小            前橋細井小          前橋山王小         吉岡明治小

    芝生管理・除草          芝生管理・除草        芝生管理・除草          芝生管理・除草

 

♦依頼作業(生涯学習センター内)

 生涯学習センター内の各部署からの多種多様な作業依頼を受け、多くの方々と交流しながら仕事を行っています。

          

               冊子製本              ポスター折り込み         チラシ封入        バルーンアート講座参加者のサポート

   

      ラミネート       研修に参加した聴覚障害者のサポート    研修会受付担当       インターンのサポート

               イベントのブース担当 (学習振興係と共同)

              イベントのサポート(少年科学係)  

 ♦依頼作業(県立図書館)

                 図書館駐車場白線引き

♦出前講座 (16mm・モルック)

 群馬県内の出前講座での会場設営・アシスタント業務を行っています。

 ※初めての方でも16mm映写研修を受け、16ミリ映写操作技術認定証(資格)を取得できます!

  

 

  アシスタント                                16mm映写機操作                              16mm映写機のセッティング                                                                                                                                                                                                             ・会場設営

      

         モルック会場設営・進行

  

16mm映写会・モルック講座の出前も承っております。

希望団体は、生涯学習センター学習振興係まで

 

♦合同研修(年2回実施)

ビルメンテナンス研修では、清掃を基礎から学び実践を通してスキルアップを目指します。

その他 植栽研修 16mm映写研修 洗車研修 等

 

  

 

 

 現在、ハートフルのメンバー募集中

詳細は、群馬県庁のHPまたは、地域の障害者就業・生活支援センターへ問合わせしてください。

随時見学可能。

問合せ先:群馬県生涯学習センター ハートフルスクールサポートステーション

  電話:027-224ー5700

 

 

                          

 

                                   

 館内の敷地に生えているいちょうの木に銀杏が付き始めました。

そのうちの一本に銀杏の重さで垂れ下がった枝があったので、5mの高枝ノコギリで切り落としました。

落とした枝にはたくさんの銀杏が付いていました。そこで今回、銀杏スポットとして自由に銀杏を拾って持ち帰えることのできる期間を設ける予定です。

期間については、館内に表示を掲示している間ですので、表示を見た際は、銀杏拾いをしてみてはいかがでしょうか。                                                       

 

 

             

 近隣住民からの連絡で、桜の木の一部が歩道に落木していたということを聞き、また落木の可能性がある木を何本か切り落とす作業をやりました。

5m高枝ノコギリ・電動ノコギリ等を使用して、切り落としました。 切り落とした木は地面に落下した時に、一部が割れ、

中がボロボロになっていることが分かりました。

今回、早急に対応して危険個所になるところを取り除くことができ、良かったです。 

                                                

 観察記録 Part 4

 

 右右右

    種植え(4月23日)    玄関先のマリーゴールド(6月)      種を回収(8月)         種を配布

 4月に植えたマリーゴールドから多くの種を回収することができました。

回収した種は小袋に詰めて、配布用を用意しました。多くの来館者に手に取っていただき、すぐに無くなりました。

 

 

 右右右

  やっと芽が出たミニカボチャ        あっという間に           復活!!            アサガオと共に

 右

  カボチャがなってる!

 水やりをしていたら、カボチャがなっているの発見!!他にもいくつか小さいのがなっているのを確認しました。

これから、どんどん大きく立派なミニカボチャに育ってくれよ~。                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        更新日:2025,09