*役職は当時のものです
社会教育指導者養成
講師名等 | 講座等 |
青山 鉄平 (文教大学人間科学部准教授) |
令和3年「学びのオーガナイザーとしての在り方」(生涯学習センター_社会教育推進セミナー) 令和2年「社会教育で地域を元気に~住民も職員も前向きになれる企画の事例から~」(生涯学習センター_社会教育推進セミナー) |
太田 祥一 (NPO法人ESDぐんま理事長) |
令和3年「SDGsって何?~SDGsから住民の学びを考える」(生涯学習センター_社会教育推進セミナー) |
茂木 勇 (前橋市未来創成部課長補佐) |
令和3年「そもそも生涯学習・社会教育って何?-生涯学習・社会教育事業実施の『いろは』」(生涯学習センター_社会教育推進セミナー) |
菅谷 政之 (国立教育政策研究所・社会教育実践研究センター) |
令和3年「多様な主体をつなぎ活動へと導くファシリテーション」他(生涯学習センター_社会教育実践研修) |
小林 孝雄 (文教大学人間科学部教授) |
令和2年「「地域住民の学びを充実させてくための支援方法 ~カウセリングマインドの視点から~」(生涯学習センター_社会教育推進セミナー) |
上田 幸夫 (日本体育大学スポーツマネジメント学部教授) |
令和2年「これからの公民館等社会教育施設に望まれる役割」(生涯学習センター_社会教育推進セミナー) |
天野 和彦 (福島大学 うつくしまふくしま未来支援センター特任教授) |
令和2年「災害に強い地域づくり~社会教育・生涯教育にできること~」「災害の教訓から学ぶ!!新しい防災教育ツール『さすけなぶる』ワークシ ョップ」(生涯学習センター_社会教育推進セミナー) |
石井 大一朗 (宇都宮大学 地域デザイン科学部 准教授) |
令和2年「社会教育におけるファシリテーションの意義と手法 ~事例から学ぶ~」「ファシリテーション技術の取得」(生涯学習センター_社会教育実践研修) |
皆川 雅樹 (産業能率大学 経営学部 准教授) |
令和2年「そもそもプレゼンテーションとは?」「効果的なプレゼンテーションの実践」(生涯学習センター_社会教育実践研修) |
家庭教育支援
講師名等 | 講座等 |
緒方 美穂子 (NPO法人レインボーリボン代表) |
令和3年「貧困、虐待、いじめ、障がいー困難を背負った子どものために 地域のおじちゃんおばちゃんができることって何だろう」(生涯学習センター_家庭教育支援者養成講座) |
井梅 由美子 (東京未来大学子ども心理学部准 教授) |
令和3年「よりよいコミュニケーションを目指して~カウンセリングスキルから学ぶこと~」(生涯学習センター_家庭教育支援者養成講座) |
川松 亮 (明星大学人文学部 常勤教授) |
令和3年「虐待から子どもを守る~地域で取り組む子育て支援~」(生涯学習センター_家庭教育支援者養成講座) |
松田 恵示 (東京学芸大学理事・副学長・教授) |
令和3年「つないで・つながって学校と地域と家庭をみんなで応援~」(生涯学習センター_ぐんまの家庭教育応援フォーラム) |
半澤 嘉博 (東京家政大学家政学部 教授) |
令和3年「共生社会の形成に向けて~インクルーシブ教育の視点を通して~」(生涯学習センター_家庭教育支援者養成講座) |
谷田 征子 (帝京平成大学臨床心理学研究科 准教授) |
令和2年「現代の家庭教育の現状と課題」(生涯学習センター_家庭教育支援者養成講座) |
諸富 祥彦 (明治大学文学部 教授) |
令和2年「家庭教育支援で使えるカウンセリングテクニック」(生涯学習センター_家庭教育支援者養成講座) |
有賀 道生 (医療法人唯愛会桐の木クリニック 院長) |
令和2年「発達障害を抱える人への理解と対応」(生涯学習センター_家庭教育支援者養成講座) |
野井 真吾 (日本体育大学 教授) |
令和2年「子どものからだと心が求める生活とは!?」(生涯学習センター_家庭教育支援者養成講座) |
地域づくり・地域学校連携協働
講師名等 | 講座等 |
平岩 国泰 (放課後NPOアフタースクール 代表理事) |
令和3年「放課後はゴールデンタイム」(生涯学習センター_現代的課題解決支援講座) |
橋本 洋光 (全国体験活動・ボランティア活動総合推進センター) |
令和3年「講義:つなげる、広げる、コーディネーターの養成/演習:地域括弧協働活動の企画立案」(生涯学習課_地域学校協働活動推進員スキルアップ講座) |
川松 亮 (明星大学人文学部 常勤教授) |
令和2年「虐待から子どもを守る~地域の支援者がつながりあうために~」(生涯学習センター_現代的課題解決支援講座) |
視聴覚教育・ICT教育
講師名等 | 講座等 |
立見 康彦 (群馬大学 客員教授) |
令和3年「視聴覚メディア総論、情報モラルと著作権・セキュリティ、16ミリ映写操作技術認定講習」(生涯学習センター_教育メディア指導者養成講座) |
小熊 良一 (群馬大学共同教育学部講師) |
令和3年「改定著作権35条の教育関係での適切な運用法」(生涯学習センター_教育メディア指導者養成講座) 令和2年「公民館におけるインターネットの活用、学校のオンライン授業を公民館で」(生涯学習センター_教育メディア指導者養成講座) |
野口 健二 (有限会社ライズ) |
令和3年「動画で情報発信をしよう~短編映像制作~」(生涯学習センター_教育メディア指導者養成講座) |