半日~1日の講座・講演・研修会です。概要が決まり次第、随時更新します。
ワクわく子育てトーキングファシリテーター養成講座1
「ワクわく子育てトーキング~ぐんま親の学びプログラム~」のファシリテーター(進行役)として知識や技能についての研修を行います。
日時 令和7年6月3日(火) 10時~15時50分
演題 「基礎編(ファシリテーターとしての知識や技能についての研修)」
講師 群馬県生涯学習センター社会教育主事等
会場 群馬県生涯学習センター 1階 多目的ホール(参集のみ)
対象 社会教育関係職員、家庭教育支援団体関係者等
申込 実施要項、チラシ記載の二次元コードまたはURLより申込
R7実施要項 、 チラシ
ワクわく子育てトーキングファシリテーター養成講座2
日時 令和7年6月25日(水) 13時20分~16時10分
演題 「ステップアップ編(今年度または前年度までに基礎編を受講した方を対象)」
講師 群馬県生涯学習センター社会教育主事等
会場 群馬県生涯学習センター 1階 多目的ホール(参集のみ)
対象 社会教育関係職員、家庭教育支援団体関係者等
申込 実施要項、チラシ記載の二次元コードまたはURLより申込
R7実施要項 、 チラシ
社会教育推進セミナー1
国や県の動向を踏まえ、生涯学習や社会教育担当職員等に求められる基本的・実践的な知識・技術についての研修を行います。
日時 令和7年5月27日(火) 13時30分~16時00分
演題 「これからの社会教育の在り方」(仮)
講師 岩崎 久美子 氏(放送大学教養学部 心理と教育コース 教授)
会場 群馬県生涯学習センター 1階 多目的ホール(参集のみ)
対象 生涯教育、社会教育関係職員等
申込 詳細は決まり次第お知らせします。
社会教育推進セミナー2
日時 令和7年6月12日(木) 13時30分~16時00分
演題 「障害者の生涯教育の進め方」(仮)
講師 井口 啓太郎 氏
(国立市教育委員会教育部公民館 館長補佐兼生涯学習課課長補佐・社会教育主事/文部科学省 障害者の生涯学習推進アドバイザー)
会場 オンラインのみ
対象 生涯教育、社会教育関係職員等
申込 詳細は決まり次第お知らせします。
社会教育推進セミナー3
日時 令和7年6月17日(火) 13時15分~16時30分
演題 「地域づくりの土台とは?~社会教育が果たす役割~」(仮)
講師 小田 圭介 氏 (静岡県裾野市社会教育委員長、裾野市東地区おやじの会)
会場 中之条ツインプラザ(参集のみ)
対象 生涯学習、社会教育関係職員等
申込 詳細は決まり次第お知らせします。
社会教育推進セミナー4
日時 令和7年7月2日(水) 13時30分~16時
演題 「生涯学習とリカレント教育」(仮)
講師 牧野 篤 氏 (大正大学 地域創生学部 教授)
会場 オンラインのみ
対象 生涯学習、社会教育関係職員等
申込 詳細は決まり次第お知らせします。
家庭教育支援幼児安全セミナー
子育て支援に係るものや子育て中の親などが、幼児の急な発熱等の緊急時における基礎的な知識及び応用能力についての研修を
行います。
日時 令和7年6月21日(土) 13時30分~15時30分
演題 「小児科医が教える幼児の病気と対処方法」
講師 松井 敦 氏(前橋赤十字病院 小児科部長)
会場 群馬県生涯学習センター 1階 多目的ホール(オンラインも可)
対象 子育て支援の活動に関心のある者、子育て中の保護者、幼児教育関係者等
申込 詳細は決まり次第お知らせします。
現代的課題解決支援講座(地域と学校の連携・協働)1
放課後の体験活動において、放課後だからできることや子どもたちへの接し方や支援・指導方法・技法などの研修を行います。
日時 令和7年7月1日(火) 10時~12時
演題 「非認知能力を育む接し方~現場での実践から~」(仮)
講師 中山 芳一 氏(All HEROs合同会社 代表)
会場 オンラインのみ
対象 放課後子ども教室や放課後児童クラブ、幼稚園、こども園、小学校、中学校、特別支援学校関係職員、子ども食堂等の関係者等
申込 詳細は決まり次第お知らせします。
現代的課題解決支援講座(地域と学校の連携・協働)2
日時 令和7年10月1日(水) 10時~12時
演題 「気になる子どもへの接し方~エージェンシーを発揮できる環境づくり~」(仮)
講師 成田 秀幸 氏(独立行政法人国立重度知的障害者総合施設のぞみの園診療所所長)
会場 群馬県生涯学習センター 1階 多目的ホール(オンラインも可)
対象 放課後子ども教室や放課後児童クラブ、幼稚園、こども園、小学校、中学校、特別支援学校関係職員、子ども食堂等の関係者等
申込 詳細は決まり次第お知らせします。
教育メディア指導者養成講座1
教育メディアを活用し学習効果を高めるため、視聴覚機器や教材の取り扱いに必要な知識と記述についての研修を行います。
日時 令和7年7月24日(木) 13時30分~16時
講義 「生成AIの可能性と利用上の留意点」
演習 「生成AIの活用にあたっての疑問点」
講師 森本 康彦 氏(東京学芸大学 ICTセンター教授)
会場 群馬県生涯学習センター 4階 第1研修室
対象 社会教育関係職員、学校関係教職員等
申込 詳細は決まり次第お知らせします。
教育メディア指導者養成講座2
日時 令和7年7月30日(水) 13時30分~15時
講義 「デジタル人材育成の方向性」
演習 「tsukurun(ツクルン)で最先端の機材にふれる」
講師 村山 賢哉 氏(共愛学園前橋国際大学 国際社会学部長 情報・経営コース 教授)
対象 社会教育関係者、学校教育関係者等
会場 tsukurun(参集のみ)
対象 社会教育関係職員、学校関係教職員等
申込 詳細は決まり次第お知らせします。
教育メディア指導者養成講座3
日時 令和7年7月31日(木) 13時30分~16時30分
講義 「視聴覚教育メディア総論/情報モラルと著作権、セキュリティ」
演習 「16mm映写機操作技術認定講習」
講師 立見 康彦 氏 (元群馬大学大学院 客員教授 全国視聴覚連盟講師派遣事業講師)
会場 群馬県生涯学習センター 4階 第1研修室
対象 社会教育関係職員、学校関係教職員、メディア教育に関心のある大学生等
申込 詳細は決まり次第お知らせします。
家庭教育支援者養成講座1
地域における家庭教育支援について、中核的な役割として活躍する家庭教育支援者に必要な資質の習得・向上を図る研修を行います。
日時 令和7年8月21日(木) 13時30分~16時
演題 「子育て家庭の現状と家庭教育支援の必要性」
講師 金山 美和子 氏 (長野県立大学健康発達学部 教授)
会場 群馬県生涯学習センター 1階 多目的ホール
対象 家庭教育支援団体・チーム、放課後児童クラブや放課後子ども教室、子ども食堂等の関係者、家庭教育支援に興味のある方、学校・社会教育関係職員等
申込 詳細は決まり次第お知らせします。
家庭教育支援者養成講座2
日時 令和7年9月5日(金) 13時30分~16時
演題 「子どもの発達と親子関係」
講師 井潤 知美 氏 (大正大学心理社会学部臨床心理学科 教授)
会場 群馬県生涯学習センター 1階 多目的ホール
対象 家庭教育支援団体・チーム、放課後児童クラブや放課後子ども教室、子ども食堂等の関係者、家庭教育支援に興味のある方、学校・社会教育関係職員等
申込 詳細は決まり次第お知らせします。
家庭教育支援者養成講座3
日時 令和7年9月26日(金) 13時30分~16時
演題 「子どもの貧困・虐待の現状と家庭への支援の在り方」
講師 鈴木 崇之 氏(東洋大学福祉社会デザイン学部 教授)
会場 群馬県生涯学習センター 1階 多目的ホール
対象 家庭教育支援団体・チーム、放課後児童クラブや放課後子ども教室、子ども食堂等の関係者、家庭教育支援に興味のある方、学校・社会教育関係職員等
申込 詳細は決まり次第お知らせします。
家庭教育支援者養成講座4
日時 令和7年10月9日(木) 13時30分~16時
演題 「子どもの行動異常を改善するための家族支援」
講師 横山 浩之 氏(福島県立医科大学 教授)
会場 群馬県生涯学習センター 1階 多目的ホール
対象 家庭教育支援団体・チーム、放課後児童クラブや放課後子ども教室、子ども食堂等の関係者、家庭教育支援に興味のある方、学校・社会教育関係職員等
申込 詳細は決まり次第お知らせします。
家庭教育支援者養成講座5
日時 令和7年10月23日(木) 13時30分~16時
演題 「家庭教育支援チームによる事例発表」
講師 前橋市家庭教育支援チーム「サマンサ」
富岡市家庭教育支援チーム「みんなのおうえん団」
会場 群馬県生涯学習センター 1階 多目的ホール
対象 家庭教育支援団体・チーム、放課後児童クラブや放課後子ども教室、子ども食堂等の関係者、家庭教育支援に興味のある方、社会教育関係職員等
申込 詳細は決まり次第お知らせします。
視聴覚資料活用プログラム 「テーマ:神楽」
日時 令和7年11月15日(土) 13時30分~15時
概要 神楽「前橋 春日神社 太々神楽『蚕の舞』」実演と16mmフィルム(上州の里神楽)上映
会場 群馬県生涯学習センター 1階 多目的ホール(入場無料)
対象 県民一般(定員180名)
申込 不要(詳細は決まり次第お知らせします)
現代的課題解決支援講座(地域課題)
地域課題解決に必要な知識や手法を、講義やワークショップなどの研修をとおして学習します。
全3回の講座を予定(令和7年9月~11月)
第1回目 テーマ「地域づくり」を考える(講義)
第2回目 テーマ「地域の課題(魅力)を共有する」(ワークショップ)
第3回目 テーマ「地域の課題」を解決し「地域の魅力」を引き出す(ワークショップ)
対象 県内公民館関係者、地域づくり団体関係者、地域づくりに興味関心のある一般県民等
※ 詳細は決まり次第お知らせします。
専門的な知識・技能等を深く学ぶことができます。概要が決まり次第、随時更新します。
地域学校協働活動推進員等スキルアップ講座
地域学校協働活動推進員等のコーディネーターに必要な基礎的知識や技術の習得を図るとともに、参加者のネットワークづくりの一助となる研修を行います。
日時 ①令和7年5月15日(木) ②令和7年5月22日(木) 10時~12時
内容 ①講義「地域学校協働活動と推進員の役割」
②事例発表(県内の先進的な活動をしている地域の発表と質疑応答)
場所 オンライン
講師 安田 隆人 氏(岡山県教育庁生涯学習課 地域学校協働活動アドバイザー)
対象 地域学校協働活動推進員、地域コーディネーター等
申込 実施要項、チラシ記載の二次元コードまたはURLより申込
実施要項.pdf チラシ.pdf
社会教育実践研修(全5回)
県及び市町村教育委員会に属する社会教育行政職員、社会教育主事等を対象として、社会教育や生涯学習行政推進のための資質能力の向上を図る研修を行います。
第1回目
日時 令和7年7月10日(木) 13時30分~16時
演題 「共生社会を具現化した事例を聞こう」(講義・演習)
講師 群馬県生涯学習センター社会教育主事
橋本 憲司 氏(仙台市生涯学習支援センター)
田辺 祐己 氏(大誠会本部長)
第2回目
日時 令和7年8月29日(金) 13時30分~16時
演題 「包摂的かつ持続可能な事業を考えよう」(講義・演習)
講師 群馬県生涯学習センター社会教育主事、外国人、障害者等の当事者等
第3回目
日時 令和7年9月10日(水) 13時30分~16時
演題 「共生社会実現に向けた『つどいの場(“tsudoun”)』の事業をつくろう!」(講義・演習)
講師 群馬県生涯学習センター社会教育主事、外国人、障害者の当事者等
第4回目
日時 令和7年10月17日(金) 13時30分~16時
演題 「共生社会実現に向けた『つどいの場(“tsudoun”)』のイベントを開催しよう!①」(講義・演習)
講師 群馬県生涯学習センター社会教育主事、外国人、障害者の当事者等
第5回目
日時 令和7年11月27日(木) 13時30分~16時
演題 「共生社会実現に向けた『つどいの場(“tsudoun”)』のイベントを開催しよう!②」(講義・演習)
講師 群馬県生涯学習センター社会教育主事、外国人、障害者等の当事者等
第1回~第5回共通
会場 群馬県生涯学習センター 1階 多目的ホール等
対象 社会教育関係職員等
申込 詳細は決まり次第お知らせします。
開催日、場所等、相談に応じます。気軽にご連絡ください。
ワクわく子育てトーキング~ぐんま親の学びプログラム~
ワクわく子育てトーキングの開催についての相談や、トーキングの進行役であるファシリテーターの派遣を希望される場合は、生涯学習センターまたは最寄りの教育事務所にお問い合わせください。
16mmフィルム映画会
群馬県視聴覚センターが所蔵する16mmフィルム(アニメ映画、郷土映画等)を鑑賞する映画会を実施します。一般・子ども・高齢者、様々な年代に応じた16mmフィルムを御用意します。DVD、ブルーレイなど、デジタル時代の世の中ですが、今あえてアナログの「カタカタ・・・」という16mm映写機の動作音、デジタル映像では味わえない温かさなど、16mmフィルムの魅力に触れられる映画会です。