「ワクわく子育てトーキング」とは、参加者同士が子育てについて話し合うことで、自分の子育てを振り返ったり、
新たな気付きを得たりする体験型の学習プログラムです。
群馬県教育委員会では、ファシリテーター(進行役)を無料で派遣を行っています。(群馬県出前なんでも講座。お申し込み時にプログラム番号とテーマ名をお伝えください。)
開催についての相談や、ファシリテーターの派遣を希望される場合は、群馬県生涯学習センターもしくは最寄りの教育事務所にお問い合わせください。<< ワクわく子育てトーキング チラシ >>
「PTA セミナー」「就学時健康診断」「入学説明会」等での開催がおすすめです。
ほかにも「保護者懇談会」「保育参観」「公民館講座」「職場内家庭教育研修会」など、多くの保護者が集まる機会に実施できます。
これから親になる世代(中学生や高校生など)を対象としたプログラムもあるので、授業の教材として活用することもできます。
全52プログラムの中からお選びいただけます!
(ご希望に合わせてテーマは自由にカスタマイズできます。Wordファイルの編集も可能です。)
幼児・園児・小学校低学年の子どもをもつ親向け
(幼児・園児向け)
1【接し方】 朝の育児「朝の忙しい中で」 【展開例・ワークシート】
2【人間関係】 子ども同士のトラブル「子どもトラブルはつきもの!とは言え…」【展開例・ワークシート】
3【生活習慣】 早寝早起き「早寝早起きできていますか?」 【展開例・ワークシート】
4【生活習慣】 食生活「子どもの好き嫌いどうする?」 【展開例・ワークシート】
5【接し方】 子どもの自我の芽生え「何でも自分でやりたい○○ちゃん」 【展開例・ワークシート】
30【接し方】 自己肯定感「自己肯定感が育まれる言葉がけ」 【展開例・ワークシート】
32【入学準備】 入学に向けた心構え「歩いて登校できるかな」 【展開例・ワークシート】
49【接し方】 自分で決める「これがいいな!」 【展開例・ワークシート】
52【読 書】 絵本に親しむ「絵本の読み聞かせ、どうしてる?」 【展開例・ワークシート】
(小学校低学年向け)
6【接し方】 第2子誕生「上の子が赤ちゃん返り?! 【展開例・ワークシート】
9【約 束】 我が家の約束「我が家の約束、守れていますか?」 【展開例・ワークシート】
10【生活習慣】 お手伝い「お手伝い続けられていますか?」 【展開例・ワークシート】
11【生活習慣】 食生活「バランスのよい食事ってどんな食事?」 【展開例・ワークシート】
12【人間関係】 子ども同士のトラブル「子どものケンカに親が・・・出る?」 【展開例・ワークシート】
38【読 書】 家庭で楽しむ読書「一緒に読もうよ」 【展開例・ワークシート】
小学生の子どもをもつ親向け
(高学年向け)
13【思春期】 思春期のコミュニケーション「どうする?どう言う?」【展開例・ワークシート】
14【スマホ】 子どもの『スマホ』「子どものスマホ、どうする?」 【展開例・ワークシート】
15【スマホ】 スマホとの付き合い方「どう関わる?子どものスマホ」【展開例・ワークシート】
47【接し方】 自立心を育てる「親がどこまで手伝う?」 【展開例・ワークシート】
(全学年向け)
7【接し方】 忙しいときの向き合い方「聞いて!聞いて!!」 【展開例・ワークシート】
8【接し方】 子どものほめ方しかり方「こんなとき、どう言葉をかけますか」【展開例・ワークシート】
16【生活習慣】 家での過ごし方「ゲームに夢中になって」 【展開例・ワークシート】
17【接し方】 子どものほめ方「子どものがんばり、応援したいね」 【展開例・ワークシート】
31【接し方】 子どもへの言葉がけ「あとちょっと…にどう答える?」【展開例・ワークシート】
33【学 習】 学習習慣の定着「勉強をやる気にさせるには」 【展開例・ワークシート】
34【学 習】 学習習慣の定着「帰ってすぐ宿題に取り組めたときの対応は?」【展開例・ワークシート】
35【消費者教育】お小遣い「どうする?子どものお小遣い」 【展開例・ワークシート】
36【消費者教育】お小遣い「お小遣いを計画的に使えるようにする働きかけ」 【展開例・ワークシート】
37【生活習慣】 健康づくり「将来にわたる健康のために」 【展開例・ワークシート】
48【接し方】 自尊感情を育む「子どものがんばりをどう励ます?」 【展開例・ワークシート】
50【人 権】 性の多様性について「〇〇〇らしさって?」 【展開例・ワークシート】
中学生の子どもをもつ親向け
18【思春期】 中学生の気持ち~イライラ、ムカムカ~「思春期の子どもとどう関わる?」【展開例・ワークシート】
19【スマホ】 SNSトラブル「学校に行きたくない」 【展開例・ワークシート】
20【スマホ】 スマホとの付き合い方「スマホ依存」 【展開例・ワークシート】
21【スマホ】 子どものスマホの持たせ方「うちの子だけは大丈夫?」【展開例・ワークシート】
22【進 路】 進路選択「どう関わる?子どもの進路」 【展開例・ワークシート】
39【学 習】 スマホの使い方「いつやるの?」 【展開例・ワークシート】
40【思春期】 思春期理解「思春期の子どもとどう関わる?」 【展開例・ワークシート】
41【入学準備】 入学に向けた心構え「友達できるかな?」 【展開例・ワークシート】
42【学 習】 学習習慣の定着「勉強をやる気にさせる働きかけとは?」 【展開例・ワークシート】
43【学 習】 勉強と部活動の両立「勉強と部活動の両立をどう支援する?」【展開例・ワークシート】
44【消費者教育】ゲーム課金トラブル「オンラインゲーム課金」 【展開例・ワークシート】
45【生活習慣】 喫煙・飲酒・薬物「軽い気持ちで…」 【展開例・ワークシート】
46【読 書】 読書習慣の定着「読書の良さって何?」 【展開例・ワークシート】
51【人 権】 多様性「ぼく、スカートがいいな」 【展開例・ワークシート】
高校生の子どもをもつ親向け
23【接し方】 多様な視点から子どもを見る「どうせ私なんて」 【展開例・ワークシート】
24【思春期】 思春期の性について「子どもの性に向き合おう」 【展開例・ワークシート】
25【接し方】 親としてできること「ほどよい距離感って?」 【展開例・ワークシート】
将来の親世代(中学生・高校生等)向け
26【家 族】 互いの思いを考える「こんな時どうする?」 【展開例・ワークシート】
27【家 族】 親の役割「親の役割ってなんだろう」 【展開例・ワークシート】
28【子育て】 子育て「子どもを育てるということ」 【展開例・ワークシート】
29【接し方】 子どもとの関わり「幼児期の子どもとの関わり」 【展開例・ワークシート】
参考:アイスブレイク集