 学習内容の紹介動画を作りました。来館前に子どもたちと一緒にご覧ください。
学習内容の紹介動画を作りました。来館前に子どもたちと一緒にご覧ください。
「少年科学館探検ツアー」 https://www.youtube.com/watch?v=oVdyE_dgrf4
学習内容について
ご希望をもとに、最大4つのプログラムを組み合わせて、学習計画を作成します。 
- 展示室
- プラネタリウム:15~40分程度
- 天文コーナー(小学校3年生以上)
- 科学実験室
| 学習計画の作成例2 | ||
| 1組 | 2組 | 3組 | 
| プラネタリウム学習投影(40分) | ||
| 科学実験室 | 天文コーナー | 科学展示室 | 
| 科学展示室 | 科学実験室 | 天文コーナー | 
| 天文コーナー | 科学展示室 | 科学実験室 | 
| 学習計画の作成例3 | |
| 1組 | 2組 | 
| 科学実験室 | 天文コーナー | 
| 天文コーナー | 科学実験室 | 
| プラネタリウム学習投影(40分) | |
| 科学展示室 | |
半日の場合 所要時間:約2時間程度
上記の日程は一例です。なお、ゆとりをもった1日の日程もできます。くわしくは電話にてご相談ください。
各プログラムについて
| 1.科学展示室 | |
| 定員 | ― | 
| 時間 | 30~60分程度 | 
| 内容 | 展示物から科学の原理や仕組みが学べます。 | 
学校用チャレンジシート
展示物の理解が深まる問題をリーフレットにしました。見学の際、班ごとに取り組むと学習効果が高まります。よろしければダウンロードしてお使いください。
| 2.プラネタリウム | |
| 定員 | 200名 | 
| 時間 | 15~40分程度 | 
| 内容 | 直径18mのドームスクリーンに星空や番組を映し出します。 | 
 投影内容
学習用の番組を自動投影します。基本的に夏休み前の小学生には「四季の星めぐり」を実施します。
| 学習番組 | 時間 | 幼 | 小 | 中 | |
| 四季の星めぐり | 春夏秋冬の代表的な星座に関する神話や見つけ方をひかる君とステラちゃんが解説します。 | 40分 | ◎ | ||
| オリジナル解説 | 各季節の星空について、少年科学館のひかる君とステラちゃんが楽しく解説します。 | 各15分 | ◎ | ◎ | |
| 季節の星空解説 | 各季節の星空について、落ち着いた雰囲気の中で専門的な解説をします。 | 各15分 | 高 | ◎ | |
| 七夕 | 七夕伝説に登場す織姫星や彦星、夏の星空について小さな子向けに解説します。 | 20分 | ◎ | 低 | |
| 十五夜 | 十五夜にお話や秋の星空について、歌を交えながら楽しく解説します。 | 20分 | ◎ | 低 | |
職員が対象の子どもたちに合わせて、星空を投影しながら生解説します。基本的に夏休み後の小学生には手動投影を実施します。学習の進捗状況に合わせて柔軟に対応しますので、内容については事前にご相談ください。
| 手動投影 | 時間 | 対象 | |
| 月と星 | 小4の学習内容。(月の満ち欠け、星の色や明るさの違い、季節の星空解説) | 40分 | 小学生 | 
| 地球と宇宙 | 中3の学習内容。(日周運動、地球の自転・公転、金星の満ち欠け、季節の星空解説) | 40分 | 中学生 | 
一般投影をしている番組もご覧いただけます。
| 一般番組 | 時間 | 幼 | 小 | 中 | 
| はじめての宇宙(春編・夏編・秋編・冬編) シルルとチャーレとロボットのシロボの3人が、空や太陽、月、星を知ろうとチャレンジします。(全4作) | 15分 | ◎ | ◎ | |
| ヤドカリくん、ほしをみに ヤドカリくんとお魚たちの友情がおりなす心温まる感動ストーリー。 | 22分 | ◎ | ◎ | |
| すいきんちかもくどってんかいっ! ケンタが「地球」と一緒に太陽系の仲間さがしのぼうけんに出かけます。ミュージカル仕立ての楽しい番組です。 | 20分 | ◎ | ◎ | |
| アステリアと星の道しるべ (春夏編・秋冬編) 友達のオウルのため魔法使いになることを決心したアステリア。愛犬ロキとオウルと共に一夜の冒険が始まります。(全2作) | 25分 | ◎ | ◎ | |
| 眠れなくなる宇宙のはなし 科学館への遠足が楽しみで寝つけないトキオを、フクロウが時空を超えた旅に誘います。 | 21分 | ◎ | ◎ | |
| ひかりのせかいへ 「光のない生活って想像できる?」この作品では、親子の会話を通して光について考えていきます。 | 28分 | ◎ | ◎ | |
| スペースフロンティア 今からそれほど遠くない未来。宇宙船スペースフロンティア号は、未知の宇宙に向けて航海を始めました。 | 25分 | ◎ | ◎ | 
| 3.天文コーナー | |
| 定員 | 35名 | 
| 時間 | 20分程度 | 
| 内容 | 3Dメガネを使って、銀河旅行を疑似体験できます。迫力のある立体映像をお楽しみください。 | 
| 4.科学実験室(科学実験・科学工作) | |
| 定員 | 35名 | 
| 時間 | 20分程度 | 
| 内容 | 科学実験では、液体窒素を使って、極低温の世界を体験します。 科学工作では、理科的な仕組みをいかしたものづくりにチャレンジします。 | 
| 液体窒素の実験 | 
| 花や果物、ボールなどは、極低温の世界ではどうなるのか? 教室では味わえない楽しい実験ショーを通して、極低温の世界での状態変化について理解を深めることができます。 実験のために、カラーボール、花(バラもしくはカーネーション)を持参いただきます。 | 
| 科学工作の実施例 | 
| 紙トンボ、星空万華鏡、化石レプリカ、リングリンググライダー |