科学の原理やしくみについて体験を通して学べます!
- 開館日 :休館日、整備点検日をのぞく営業日
- 開館時間:
 9:30~12:00
 13:00~17:00
- 12:00~13:00は整理整頓・点検のため一時閉館します。
- 観覧料 :無料
科学の基礎を学ぶコーナー
| 
 | 
 | 
| 3.のびたり、ちぢんだり | 4.空中散歩 | 
| 5.光の足跡 | 6.建物のフラダンス | 
| 7.分身の術 | 8.毛虫の前進? | 
| 9.へびの前進? | 10.マグネットマジック | 
| 11.サウンドマジック | 12.メイクイットバランス | 
| 13.働きものの滑車 | 14.パラボラゴルフ | 
| 15.ボールレース | 
生活を科学するコーナー
| 16.空っ風発電 | 17.フライトシュミレーター | 
| 18.発進!地球冒険号Ⅱ | 19.災害用伝言ダイヤル(171) | 
| 20.地球の自転 | 21.科学館が動いています | 
| 22.車のしくみマジックシアター | 23.エンジンのしくみ 
 | 
| 24.アイサイトタワー 
 | 
夢と遊びのコーナー
| 25.ロボット「ひかる」 
 | 26.かごの中で羽ばたく鳥 | 
| 27.ダンシングハープ | 28.ふしぎな鏡 | 
| 29.音のたし算 | 30.スペースタッチ | 
| 31.ひかるくんのふしぎな部屋 | 
特設コーナー
| 〇クントの実験装置 | 〇さわってびっくり! | 
| 〇はやぶさ2 1/5スケールモデル | 〇インジュニティー 1/4スケールモデル | 
| 〇エアトラック | 〇マックスウェルのコマ | 
| 〇竜巻発生装置 | 
実験コーナー
| 科学の原理を生かしてものづくり。作って遊んで楽しく学ぼう! 
 | |||||||||
天文コーナー
| 天文コーナーでは、職員が、国立天文台の「Mitaka」を使って、太陽系の星々や宇宙の構造についてご紹介します。 
 〇4D2Uってなんだろう? 4D2Uは国立天文台によって開発された、宇宙や天文現象を可視化するシステムです。たて・よこ・奥行きの空間3次元に時間1次元を加えた合計4次元で、宇宙の姿を描き出します。天文学の最新の成果を取り入れた、美しい宇宙を鑑賞できます。 〇Mitakaってなんだろう? Mitakaは4D2Uプロジェクトで開発されているソフトウェアです。 広い宇宙の中を自由に移動して、宇宙のさまざまな構造や天体の位置を見ることが出来ます。詳しく知りたい方は、国立天文台のウェブサイトをご覧ください。 | 
サイエンスショー
| いろいろな科学実験をお見せします!科学の楽しさを体感してもらえるとうれしいです。 
 | |||||||||
ボランティア募集